
<きょうほく・きょうかい>
「虹の架かる教会」京北教会ブログ
2015.7.5
「7月5日(日)のこと」
本日の記事は、
この下の、数枚の写真の後にありますので、
ずっと下方にスクロールしてご覧下さい。
─以下は、過去(2010~)のブログを読むときに便利な方法─
(パソコンで見る場合のみです。スマートフォンでは表示されません)
★ブログの右の欄の「ここ2ヶ月のブログ」という文字を、
クリックすると最近の約2ヶ月分のブログが出てきます。
★右欄の中にある、「教会の四季や日常の歩み」「説教の断片など」
「クリスマスシーズン」「京都教区の諸教会などへの訪問記」、
などの各項目の文字をクリックすると、過去のブログを、
それらのテーマ別に分けて読むことができます。
★右欄の、項目の最上段の、緑の字の「すべて表示」を、
クリックすると、今までの全てのブログを順番に読むことができます。
★上記の仕方で開いたときに、ブログ欄外の上のほうに、
赤く小さい字で「リスト」とあります。この文字をクリックすると、
記事の一覧表が出ます。
★右欄のカレンダーの、年と月の表示の左右の三角印をクリックすると、
年月を移動させて検索することができます。カレンダーの中で赤文字の
日付けがブログ作成の日で、これをクリックするとその日のブログが、
表示されます。



京都市地下鉄「北山」駅を下車、徒歩約7分
京北教会のホームページを、
ブログとは別に作っていますので、
よろしければ、どうぞご覧下さい!
ホームページのアドレス
本日のブログはここからです。
「7月5日(日)のこと」
2015年 7月5日(日) 京北教会 聖日礼拝
聖書 コリントの信徒への手紙1 6章 12〜20節
説教 「直す道」
讃美歌21 3「扉を開きて」
532「安かれわが心よ」
300「十字架のもとに」
礼拝出席者数 36名
礼拝後 ・軽食
・7月定例役員会
とっても久しぶりに礼拝に来られた教会員と、
そのご家族を迎えました。
施設に入居されて、なかなか来ることが困難な方ですが、
ご家族とともに来られ、本当に久しぶりの礼拝、
みんなと一緒にできて良かったです。
お元気そうな様子を、うれしく思います。

8月に別の施設に移られるとか。
また、ちょいちょい訪問させていただきます。

お昼は、夏野菜カレーでした。
ナス、カボチャがたくさん入っています。
とても美味しくいただきました。
白菜の浅漬けもつけて。
前日からご用意いただいた皆様、
ありがとうございました。
差し入れの、徳島土産の、
ういろうにも感謝です。
そして、食事の配膳や皿洗いも、
様々な方がご協力してくださることに感謝です。

週報掲載 <宣教のことば>
「『わたしにはすべてのことが許されている。』
しかし、すべてのことが益になるわけではない。
『わたしにはすべてのことが許されている。』
しかし、すべてのことが益になるわけではない。
『わたしにはすべてのことが許されている。』
しかし、わたしは何事にも支配されはしない。」
コリントの信徒への手紙1 6章 12節
「わたしには、すべてのことが許されている」という、
コリントの町の教会の人たちが、
好んで使っていたであろうセリフを引用して、
それに「しかし」と続けて、
自分の思いを表しています。
神様を信じ、主イエス・キリストを信じることで、
あらゆる罪から解放されたと考えた人たちは、
「すべてのことが許されている」と、
文字通りに考えて、自由に生きようとしました。
しかし、その生活は、
自己中心的で他者を傷つけるものでした。
信仰って、素晴らしいものかもしれないけれど、
どこか都合のいいところもあって、
結局は、自分を一番に置く考え方なのでしょうか。
まさにそんな「信仰」でした。
隣人を愛さないままに、
個人の自由な解放感だけを神に求める、
そんな「信仰」との決別を、
教会に迫る闘いです。

先週、教会員の一人が天に召されました。
長らく奈良県に住まれ、
近年は礼拝出席が難しい体調でおられました。
月曜日に、奈良県のご自宅近くの会場で、
牧師の司式で、葬儀を行いました。
ずっと昔から、京北教会につながって、
礼拝の奏楽者をつとめてくださってきた方です。
かつて訪問した際に、
自室のキーボードで讃美歌を弾いてくださり、
何人かで何曲も歌ったことを思い出しました。
ご遺族に主の慰めを祈ります。