今回のブログは2011年の記事です。
2015年2月の京都南部地区総会(於 世光教会)の記事は、
以下のアドレスです。https://kyohhokukyohhokukyohhoku.hatenablog.com/entry/17033532
以下のアドレスです。https://kyohhokukyohhokukyohhoku.hatenablog.com/entry/17033532
2016年5月の世光教会での新井純牧師就任式の記事は、
以下のアドレスです。
https://kyohhokukyohhokukyohhoku.hatenablog.com/entry/17940999以下のアドレスです。
![イメージ 1](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kyohhokukyohhokukyohhoku/20190831/20190831061254.jpg)
──世光教会を訪れて──
![イメージ 13](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kyohhokukyohhokukyohhoku/20190831/20190831061236.jpg)
2011年 8月1日(月)
世光教会を訪れてきました。
「せこう教会」と読みます(世光教会HPによると)。
「あなたがたは、世の光である」という、
イエス・キリストの言葉から来ている教会名です。
![イメージ 8](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kyohhokukyohhokukyohhoku/20190831/20190831061335.jpg)
今回、写真を撮り忘れたので、このブログに載せた写真は、
すべて後日に撮影したものです。
写真掲載について世光教会に感謝申しあげます。
![イメージ 2](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kyohhokukyohhokukyohhoku/20190831/20190831061259.jpg)
ビルの七階に礼拝堂があり、
ビル内にはマンションや福祉施設などを併設しています。
![イメージ 3](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kyohhokukyohhokukyohhoku/20190831/20190831061305.jpg)
地図は京都教区ホームページから。ご提供に感謝。
![イメージ 4](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kyohhokukyohhokukyohhoku/20190831/20190831061311.jpg)
入り口は、大通りに面しています。
![イメージ 14](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kyohhokukyohhokukyohhoku/20190831/20190831061242.jpg)
道を歩いてくると、教会の看板が、
ビル内の福祉施設の看板と共に出ています。
![イメージ 5](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kyohhokukyohhokukyohhoku/20190831/20190831061316.jpg)
一階入り口付近。
![イメージ 10](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kyohhokukyohhokukyohhoku/20190831/20190831061220.jpg)
大通りからの一階入り口から入ると、
そこにビルの管理人室があり、
「教会はどこですか?」と尋ねると、
「そこのエレベーターで七階へどうぞ」と教えていただけます。
![イメージ 6](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kyohhokukyohhokukyohhoku/20190831/20190831061322.jpg)
100人以上が入る、広い礼拝堂があります。
![イメージ 9](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kyohhokukyohhokukyohhoku/20190831/20190831061343.jpg)
この日、夜6時から、「京滋キリスト者平和の会」の、
「平和の夕べ」という催しが、世光教会でありました。
私はその会の会員ではありませんが、
案内を見て参加しました。
とてもよく準備されており、よい集まりでした。
工夫された礼拝と、講師のお話と、
そして手作りで用意されたごちそうの夕食の会でした。
出席者は100名ぐらいでしたか…?
礼拝堂がいっぱいでした。
![イメージ 11](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kyohhokukyohhokukyohhoku/20190831/20190831061226.jpg)
お話の主眼は原発をどう考えるかということでした。
といっても、科学的な話や政治・経済の話ではありません。
講師は、一枚の絵を見せて、
地域で問題に関わり始められた、
きっかけについてお話してくださいました。
ちょうどご自分に、初めてのお子様が生まれたころ、
原爆で死んだ小さな子供を描いた一枚の絵を見て、
心に深く思うことがあったそうです。
講師は若狭にあるお寺のお坊さんの方でした。
話の最後に、聖書の「野の花」についての、
イエスの言葉を引用して語ってくださいました。
![イメージ 12](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kyohhokukyohhokukyohhoku/20190831/20190831061230.jpg)
礼拝と講演のあと、夕食会に入りました。
このとき、福島から京都に避難して、
定住を始められた数人の方がこの会に出席しておられ、
夕食のときにお話をしてくださいました。
小さなお子様をつれてこられた方、
妊婦の方、パートナーの方…。
明るく語ってくださってありがとうございます。
京都の地に住まれて、まだ1ヶ月ほどとのこと。
家族と離れて、地域と離れて、
遠く京都に来られた方々の貴重なお話でした。
前向きなお気持ちの話と、
原発の被害状況の話とが重なり合い、
離ればなれのなかで、
家族と共に、子供と共に、
生きようとしておられる、
その姿と言葉に、
心が切なくなるような気持ちがいたしました。
心に残るお話をこの日、
礼拝でも夕食時でもお聞きしました。
ありがとうございました。
![イメージ 15](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kyohhokukyohhokukyohhoku/20190831/20190831061248.jpg)
「平和」という言葉は、
ときに白々しく聞こえることもあります。
無意味に使われていると思うときは、特にそうですね。
大切な言葉は、使いすぎないほうがいいのでしょう。
この日、福島から避難された方々のお話の中には、
たぶん、ひとことも、
「平和」という言葉が使われなかったと思います。
けれども、私たちが何を必要としているか、
しっかりと教えてくださいました。
それは、やはりその一言なのだと感じます。
世光教会に集われた皆様は、
その一つの言葉、一つのことを、
みんなで創り出しておられました。
皆様のお働きに感謝いたします。
![イメージ 7](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kyohhokukyohhokukyohhoku/20190831/20190831061329.jpg)
「平和を実現する人々は、幸いである。」
マタイによる福音書 5章9節