
── 日本基督教団
第41回 総会を訪れて──
2018年 10月23日(火)〜25日(木)
於 ホテル・メトロポリタン(東京池袋)
於 ホテル・メトロポリタン(東京池袋)
2年に1度行われる教団総会です。
筆者は3度目の出席となりました。
(注)「基督」は「キリスト」と読みます。
ふだん使う「日本キリスト教団」という表記は、通称としての公式表記です。

初日の空は雨模様でした。

(以下、参考)
このほかにも、京北教会ブログの一環として、
様々な教会などを訪れた「あちこち訪問記」のアドレスは、
以下です。よろしければご覧ください。
様々な教会などを訪れた「あちこち訪問記」のアドレスは、
以下です。よろしければご覧ください。


受付のラッシュ時間を過ぎていました。

広い会場を借り切っての教団総会です。

開会礼拝の前に、教団議長が短い挨拶と報告を行いました。
傍聴人や事務スタッフなどを入れると、450名以上でしょう。
すごい人数です。
すごい人数です。

みんなで讃美歌を歌います。
「あなたの慈しみに生きる人は皆
あなたをみいだしうる間にあなたに祈ります。」
(詩編32編6節)
……この言葉が心に残りました。

開会礼拝が終わり、議事開始の準備のため小休止。
その間、ロビーのコーヒーサービスに列ができます。
ロビーは、全国から来た方々の交流の場ともなります。
ロビーは、全国から来た方々の交流の場ともなります。

出店もいくつか開店します。
ここでは、東日本大震災復興支援の製品を販売します。
鯖缶、わかめなど海産物の美味しい加工品の販売。
3日目には完売近い様子でした。

会堂建築支援の販売品の「ふろしき」です。
以下のアドレスをクリックすると、
同伝道所のホームページが開きます。
西東京教区の新規伝道の働きに、
主の守りと導きを祈ります。
主の守りと導きを祈ります。

議長報告、総幹事報告、などなど2年間の報告が続きます。


来賓としてお招きした、海外など様々な教会・団体からの、
ご挨拶をいただきます。
壇上にたくさんの方々が並んで座られました。
壇上にたくさんの方々が並んで座られました。
遠方からお越しいただき、ありがとうございました。
世界の様々な教会とつながっていることは、
視野を広げ、人の心をあたたかくすることだと思います。
視野を広げ、人の心をあたたかくすることだと思います。
台湾の教会から、木の十字架の置物の、記念贈呈がありました。
筆者は座席が最後部なので写真はとれませんでしたが、
ありがとうございました。


会場を出て、池袋駅周辺の店を各自探すか、
何か買ってきて休憩室で食べるか、です。

コンビニで買ったプチトマト、サラダ、おにぎり、バナナ。
健康的な食事をしたいものです。こういうときでも。
活動報告のパネルが展示されています。
東北の皆様、また全国からのボランティアの皆様に、
感謝の気持ちになります。

このあと、財務審査委員会、報告審査委員会、教区記録審査委員会が、
夜遅くまで審査の仕事をします。
筆者は報告審査委員。3回目となりました。
もう今回でおしまい、のつもりです。

この部屋にいる時間はごく少ないですが、
二晩、安眠できて良かったです。
夜、報告審査委員会を終えて部屋に戻ってきて、
持ってきた聖書を開くと、以下の言葉が目にとまりました。
「それは、彼にあって、
二つのものをひとりの新しい人に造りかえて平和を来たらせ、
十字架によって、二つのものを一つのからだとして神と和解させ、
敵意を十字架にかけて滅ぼしてしまったのである。」
エペソ人への手紙 2章 15〜16節

では、おやすみなさい。

総会2日目の朝。


この2年間に逝去された教師を覚えて、
主への感謝を献げました。
主への感謝を献げました。

報告に対して、様々な質問が出ます。
質問者は挙手して議長から指名されたのち、
マイクの場所まで出て質問します。
マイクの場所まで出て質問します。


短い時間に、開会礼拝の説教要旨や選挙結果など、
よくまとめてくださり、すごいなあと思います。
13:15、2日目午後の議事に入ります。
救援・復興支援の各教区の取組が詳しく報告されました。
その次は、インドネシアの教会との宣教協約の締結式です。
たくさんの関係者の方々が来られました。

協約締結式の調印時。
みんなで拍手しました。
東日本大震災時の地域での教会の助け合いや、
インドネシアから日本に来られた方々との交流のなか、
関東教区が主に交流を持ち、
同教会と、協約締結に至りました。
感謝です。皆様の労苦に主のねぎらいがありますように。
これから、日本とインドネシアで協力して宣教しましょう。

夕方には、議事を中断して協議会を行いました。
教団の機構改革について、たくさんの方々が、
発言をされました。
これからの議論に活きてくるでしょう。

このあとは自由時間です。
「全国信徒会」交流会や、人権運動に取り組む方々の劇などが、
それぞれ行われ、自由に出席できます。

これを見に集まった総会議員たちは約130名。
台本を持っての朗読劇です。
青年たちのユーモアと優しさ、楽しさに、
いやされる思いで見させていただきました。感謝。

(20:45〜22:00)
作業を済ませて、ほっとしました。
委員長と書記は、このあとも報告をまとめなくてなりません。
お疲れ様です。そして、委員の皆様、ありがとうございました。


どれも美味しくいただきました。
(上の写真全体で筆者1人分)

みんなの讃美歌が響きます。
そして議事再開。
たくさんの議事をどんどん採決して、進めていきます。

そして昼食休憩。

「リフォユース500」の動画記録がいつも上映されています。
超教派の青年集会も行われ、
青年たちが、記念の礼拝をみんなで作っていく様子など、
有意義に行われた様子が伝わってきました。
有意義に行われた様子が伝わってきました。
皆様のお気持ちとお働きに感謝です。

様々な質問が続きます。
たくさんの議案をどんどん扱っていきます。

15:15、今総会で最後の議事の採決。可決しました。
そして教団総会を終了宣言。二泊三日の総会が、こうして終わりました。
どなたも、ご奉仕をありがとうございました。
すべての議員、総会スタッフ、傍聴者、
ボランティアなどの方々、
ボランティアなどの方々、
みなさま、ありがとうございました。
お疲れに、天来のねぎらいをお祈りいたします。

夕刻、会場をあとにしました。

JR池袋駅への通路がわからず、うろうろしていた筆者に、
見知らぬ方が親切に「こちらですよ」と笑顔で教えてくれました。
「どらちからいらしたんですか」
「京都からです」
そんな会話を短くかわしました。
お互い見知らぬ間柄でも、なんとなく、
「この人は教団総会に出ていたんだな」とわかります。
「この人は教団総会に出ていたんだな」とわかります。
その方に、御礼いたします。
ありがとうございました。

ずっと会議場にいることが多かった三日間。
それでも、久しぶりの方との出会いなど、
楽しいことがありました。
楽しいことがありました。
心躍らせる場面も、ありました。
帰りの新幹線に乗る前、屋根の隙間から、
わずかに見える夕焼けに目をやりながら、
ぼんやりと、未来を思いました。
「あらしの日 なみたける湖(うみ)で
弟子たちをさとされた ちからのみことばを
弟子たちをさとされた ちからのみことばを
わたしにも 聞かせてください」
讃美歌21-57番 4番歌詞
(1日目の開会礼拝での讃美歌)
「あなたの未来には希望がある、と主は言われる。」
エレミヤ書 31章17節
(3日目の聖餐礼拝での聖書箇所)