(この回のブログは作成中です)
上写真は、老朽化した屋外廊下を、当面の補強をした様子です。
バザールカフェの屋外施設の、
改築を振り返って—— 2021年2〜3月
京都市烏丸今出川近くにある、元・アメリカ宣教師住宅であった、
ヴォーリズ建築の建物を、愛称で「クラッパードイン」と言います。
そこで現在営業しているユニークな喫茶店を「バザールカフェ」と言います。
その建物の屋外にある老朽化した木造施設を、改築・新築しました。
これには、アメリカの教会の団体であるCGMB、バザールカフェ、
そして日本キリスト教団京都教区の三者が協力しました。
以下、簡単に写真でそのことを振り返ってみます。
改築前の、バザールカフェの入り口。
弱ってきた木製廊下を補強して使っています。
入り口から建物の裏手(庭)へと続く屋外廊下。
車椅子の方でも快適に移動していただけます。
しかし20年以上立つと老朽化して、歩くとギシギシと音がなります。
雨の日には、足下に少し不安も感じるときもありました。
長い廊下が庭のテラス(デッキとも言う)に続きます。
結構広い、屋根付きのテラス。ここで喫茶・食事ができます。
晴れの日には特に心地よいオープン・カフェの空間です。
テラスへの接続部をよく見ると、かなり老朽化しています。
このまま老朽化が進むと、危険が生じます。
今のうちに、何とかせねば……。という時期が来ました。
こうして、屋外廊下やテラス、そして、このあとに写真を掲載する、庭の作業小屋、
そうした木製の屋外設備を、一新することになりました。
と言っても、それは単に老朽化した施設を新しくしましょう、というだけではなく、
バザールカフェ(クラッパードイン)を、これから、みんなで支えていきましょう、という、協力の証しとして、関わる三つの団体が力を合わせて計画しました。
バザールカフェの木製廊下やテラスは、今から23年前、1998年に、
バザールカフェを創設したときに、当時集まってくださった、様々な立場の、
ボランティアの方々のご協力によって、できたものです。
プロの業者ではない人たちが、設計し、工事し、造ってくださいました。
そして、こんなに長い間、保たれてきたのです。すごいことです!
(途中で、やり替えた部分もあるとは聞いていますが、それもボランティアでした)
テラスから、隣のカレンハウスに続く屋外廊下。これも手作りです。
車椅子の人が庭に出やすいように造られているのかな、と思います。
ある日、バザールカフェの庭に、陽の光が線のように射していました。
ふだん、こうした板の下の部分を見ることは、まずないですね。
テラスの下にも、がっちりとした構造があります。
そして、工事を開始することになりました。工期は約1ヶ月です。
その間、バザールカフェの店内営業は休止します。
しかし、事前注文を受けての、テイクアウトの弁当作りと配達が始まりました!
コーヒーもテイクアウトできます!
工事が本格的に始まりました!
工事期間中も、バザールカフェはテイクアウトの弁当を出してくれました!
日替わりの弁当を事前注文します。出前もしてくださったそうです。
これは、筆者が、テイクアウトの弁当を買って、自転車で鴨川まで行ったとき。
美味しくいただきました。感謝!
これは、屋外施設の改築が完成間近のバザールカフェで、
外でいただいたテイクアウトの中華丼です。
こうした時期を過ぎて、ついに完成のときがやってきました!
ここから、竣工式の当日です。
(以下で、記念写真として人物の群像を写した写真は、筆者の撮影ではありません。
その写真をご提供いただいたバザールカフェ関係の方に感謝いたします。
また、くす玉を割る前後の写真は筆者が撮影しました)
(以下、作成中)