
お体の調子などの事情で、礼拝に来ることができなくなった方から、
教会のブログのために、庭の花の写真を撮りに来てくださいとの、
お申し出がありました。
花はアマリリス。その後ろにはシラカバの木。
お申し出を受けて、女性会例会のあった日の午後、
数名で家に訪問させていただきました。
お元気なご様子をうれしく思いました。

聖書 ルカによる福音書 8章 16~25節
説教 「波紋の方向」
讃美歌21 361「この世はみな」
412「昔、主イエスの」
280「まぶねのなかに」
出席 29名
礼拝後 ・こころで歌おう~新旧讃美歌一曲(自由参加)
讃美歌21─346「来たれ、聖霊よ」
・いつものお茶
・役員打合せ会

5月25日にお生まれになった赤ちゃんが、
ご両親、ご家族と共に、今日、初めて教会に来た。
礼拝後に、幼児祝福(聖書を読んでお祈りする)を、
しました。
生後一ヶ月の教会デビュー!
このあと、二ヶ月は安全のためにお休みされます。
今日は、ご家族の方々、
思い切って、よく来てくださいました。
喜びをみんなとわかちあってくださるために。
くれぐれも、ご無理なさらずに…。

礼拝後に、みんなでお茶をした後、
記念撮影をすることにしました。
カメラマンは御祖父様。
教会の一同、喜びを共にさせていただき、感謝。
赤ちゃんとお母さんを囲んで、しばし歓談。

今日の礼拝堂の活け花は、
ブログ冒頭の家の庭に咲いていたもの。
花の名前はヤグルマハッカ。

先週の礼拝堂に活けられたスモークツリーも、同じ庭のもの。
ほんとうに、モクモクと煙が立っているように見えますが、
このモクモクは全て木の枝です。

枝を逆光で撮ると、枝と実(種)の付き方が、よくわかります。

他にも庭の花の写真を撮らせていただきました。

そして、お花の好きなご夫妻に、
お子様ご夫妻からの花が届けられていました。

身体のご事情で、なかなか外出できなくなったご夫妻が、
毎日見ておられるこの庭に、

光が豊かに降り注ぎますように。
そして、祈りつつ、共に歩みましょう。
また、よせていただきます。
(よせていただく=訪れさせていただく)
午後3時半~ 於 洛陽教会
京都教区 災害対策小委員会 主催
「東日本大震災支援ボランティア(第2期) 活動報告会」
出席 30名

シニアの年齢の、5人の方々が報告されました。
それぞれの方の人生経験とも重なりつつの、
多様な内容の活動報告でした。
詳細なお話を聴かせていただき、ためになりました。
その後、現地のNPOで活動されている方から、
震災前からずっと現地に生きてきて、
今もそこにいる人間としての思いを、
被災地の画像紹介と共に、発題していただきました。
そして、ボランティアと共に活動するときの、
現地の人たちの「苦渋に満ちた思い」の一端を、
聴かせていただきました。
ボランティアとは「労働」が目的ではなくて、
「ありがとう」と言われることが目的でもなくて、
回復を待ち続けている傷ついた人間の言葉を、
聴いて共にいることが目的ではないだろうか、
との主旨のことが語られたと思います。
出席者は全体で30名。
ご準備された方々も含めて、
皆様、ありがとうございました。
良い会でした。

雨の心配をしながら、
洛陽教会から、自転車で帰ってきた。
この日、一日が終わるころ、
「今日も、ささやかに、ようがんばった。」
そんな言葉が浮かんだ。
皆様はどうでしたか。
また新しい一週間を、それぞれに歩みましょう。
