<きょうほく・きょうかい>
「虹のかかる教会」京北教会ブログ
2012.11.18 「11月18日(日)のこと/初代オルガンの修理」
本日の記事は、
この下の、数枚の写真の後にありますので、
ずっと下方にスクロールしてご覧下さい。
─以下は、過去(2010~)のブログを読まれる方へ─
★ブログの右の欄の「最近のブログ」という文字をクリックすると、
最近の約2ヶ月分のブログが出てきます。
★右欄の中にある、「教会の歩み」「ことば─聖書と人と」
「クリスマスシーズン」「京都教区の諸教会などへの訪問記」、
などの各項目の文字をクリックすると、過去のブログを、
それらのテーマ別に分けて読むことができます。
また、右欄の、項目の最上段の、緑の字の「すべて表示」を、
クリックすると、今までの全てのブログを順番に読むことができます。
★右欄の各項目をクリックすると、その項目の中の最新記事が出ます。
そのとき、ブログ欄外の上のほうに、赤く小さい字で「リスト」と、
ありますので、この文字をクリックすると、記事の一覧表が出ます。
過去記事をタイトルで検索する時にご利用ください。
![イメージ 2](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kyohhokukyohhokukyohhoku/20190831/20190831000803.jpg)
![イメージ 9](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kyohhokukyohhokukyohhoku/20190831/20190831000642.jpg)
![イメージ 1](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kyohhokukyohhokukyohhoku/20190831/20190831000635.jpg)
日本キリスト教団 京北(きょうほく)教会
ブログとは別に作っていますので、
よろしければ、どうぞご覧下さい!
ここからが本記事です。
2012年 11月18日(日)
「11月18日(日)のこと」
![イメージ 8](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kyohhokukyohhokukyohhoku/20190831/20190831000951.jpg)
陽光を礼拝堂の中に届けるように咲く花。
お花担当の方、ありがとうございます。
2012年 11月18日(日) 京北教会 聖日礼拝
収穫感謝日・神学校日
聖書 ルカによる福音書 12章 13~21節
説教 「時代に悩まず」
讃美歌21 425「こすずめもくじらも」
412「昔主イェスの蒔きたまいし」
280「まぶねの中に」
出席者数 34名
礼拝後 ・こころで歌おう~新旧讃美歌一曲
讃美歌Ⅰ編─504「実れる田の面(も)は」
・いつものお茶
![イメージ 4](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kyohhokukyohhokukyohhoku/20190831/20190831000918.jpg)
今日はお茶に残ってくださる方が多かったです。30名!
![イメージ 5](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kyohhokukyohhokukyohhoku/20190831/20190831000926.jpg)
お菓子に栗きんとんを用意してくださいました。
茶菓の準備をしていただいた皆様に感謝。
京都から来られた隠退牧師ご夫妻の姿がありました。
お茶をいただく前のお祈りを牧師にしていただきました。
感謝。
そして、今日は、九州から家族訪問のために、
京都に来られたご夫妻が初めて、
京北教会の礼拝に来てくださいました。
ありがとうございます。
福岡中部教会会員のご夫妻です。
![イメージ 10](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kyohhokukyohhokukyohhoku/20190831/20190831000647.jpg)
良い交わりのときを持たせていただきました。
昔、京北教会の近くにお住まいであられたとのこと。
しばしの京都滞在が良いひとときとなりますようにと、
皆で祈りを合わせました。
下は記念写真。今日は良い天気になって良かったです。
![イメージ 3](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kyohhokukyohhokukyohhoku/20190831/20190831000907.jpg)
さて、来たる12月6日(木)には、
アドベント・オルガン・コンサートを開催いたします。
もうすぐ下の看板を教会の門に出します。
![イメージ 6](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kyohhokukyohhokukyohhoku/20190831/20190831000935.jpg)
週報掲載「宣教のことば」
「自分のために富を積んでも、
神の前に豊かにならない者は、
このとおりだ。」
ルカによる福音書 12章21節
イエス・キリストが語られた、たとえ話を通じての言葉です。
作物が豊作で倉に入りきらないほどだったので、
自分の倉を壊してもっと大きい倉を建てて、
そこに作物を蓄えてこれからは何年も働かずに楽しもうと、
夢想していた男についての話です。もちろん架空の人物です。
こういう話を読み、「そうならないようにしよう」、
「そんな人にはなりたくない」と思うのが当然ですが、
それだけでは道徳の訓話のようにも思えます。
この話を語り継いだ人々は、
ありがちな道徳の話としてでなく、
このイェスの語ったたとえ話を、
どこか自分の人生の中にあった実際の、
痛恨の記憶を重ねながら、
次の世代の人々に向けて語ったかもしれません。
自分が幸福になるという夢想に、
心が一杯になったときに、
ふと、隣人のことを忘れます。
神の恵みに飽き足りてしまって、
隣人のことを忘れてしまうのです。
私たちは、主イエスの言葉の前に、
ぬかずいているのではありませんか。
![イメージ 7](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kyohhokukyohhokukyohhoku/20190831/20190831000942.jpg)
寒さが増している今日このごろ。
一日一日を守って歩んでいきましょう。
みなさま、
お風邪をひかれませぬように。
─追加記事─
11月21日(水) 午後2~4時 初代リードオルガンの修理
初代リードオルガンの修理を依頼し、
この日に来ていただきました。
鍵盤で一音、ストップ(音色調整)が一箇所、
音がびびる(きれいに出ない)ところがあるためです。
以下、写真。
![イメージ 11](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kyohhokukyohhokukyohhoku/20190831/20190831000656.jpg)
![イメージ 12](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kyohhokukyohhokukyohhoku/20190831/20190831000703.jpg)
上のように開けた中の、緑のドライバーの左のあたりの板に、
このオルガンの製造番号が下のごとく刻まれています。
![イメージ 14](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kyohhokukyohhokukyohhoku/20190831/20190831000720.jpg)
「123586」…この番号によって、このオルガンが、
1916年か17年に製造されたものであると判明しています。
(このことをご調査いただいたTさんに感謝!)
そして、内部の板には、下のように文字が書かれていました。
かつて修理されたときの記録、職人の名前でしょうか?
何と書いてあるのでしょう。
![イメージ 15](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kyohhokukyohhokukyohhoku/20190831/20190831000728.jpg)
オルガンのストップ(音色を様々に変化させる仕組み)の構造。
びびり音の出るストップを慎重にチェック。
![イメージ 13](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kyohhokukyohhokukyohhoku/20190831/20190831000713.jpg)
びびり音を消すために、慎重に内部を調べます。
![イメージ 24](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kyohhokukyohhokukyohhoku/20190831/20190831000851.jpg)
ストップの構造部分を外します。
![イメージ 23](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kyohhokukyohhokukyohhoku/20190831/20190831000843.jpg)
問題はオルガンのずっと内部にあると判明。
さらに分解して見ていただく。
![イメージ 16](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kyohhokukyohhokukyohhoku/20190831/20190831000736.jpg)
鍵盤も外します。
![イメージ 18](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kyohhokukyohhokukyohhoku/20190831/20190831000754.jpg)
一つひとつの鍵盤は、下の一本一本の棒に対応しています。
![イメージ 17](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kyohhokukyohhokukyohhoku/20190831/20190831000746.jpg)
外した鍵盤の裏。赤いのはフェルト地。
![イメージ 19](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kyohhokukyohhokukyohhoku/20190831/20190831000809.jpg)
再び戻して。
![イメージ 20](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kyohhokukyohhokukyohhoku/20190831/20190831000816.jpg)
一つひとつの鍵盤は、音階を出す各音ごとの「リード」という、
ごく小さな部品へと届くように動きます。
![イメージ 21](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kyohhokukyohhokukyohhoku/20190831/20190831000825.jpg)
2時間かけて、依頼箇所を全て修理してくださいました。
修理後、一つひとつの部品を元に戻していきます。
![イメージ 22](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kyohhokukyohhokukyohhoku/20190831/20190831000836.jpg)
エフペック社の嶋村さん、どうもありがとうございました。
![イメージ 25](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kyohhokukyohhokukyohhoku/20190831/20190831000859.jpg)
来週日曜日の礼拝のためにつぼみで用意されていた、
礼拝堂のサザンカの花が開いてきました。
その日を待ちつつ。